鳰の子29号(2018年4月1日発行)
目次
佐保姫(主宰句)
佳き名(主宰句鑑賞)
俳句の旅(13)横手のかまくら
結社誌を訪ねて
珠玉十二句・真珠抄
句を味わう(二十九号より)
特別作品「母の忌」「島」
光彩集(同人作品)
湖心集(同人作品)
燦々集(主宰推薦作品)
青葦集(会員作品・主宰選)
水草集(会員作品・主宰選)
芽ばえ集(児童作品)
小学校児童応募作品
主宰の句集を繙く
合同新年会開催
総合俳誌掲載
他誌掲載
主宰第三句集『花種』鑑賞
句集に学ぶ
俳句のできるまで(自句自解)
昭和映画「わが青春に悔なし」(2)
浪花の古地図を歩く(9)
共鳴句鑑賞
吟行記
草々のつぶやき
私の好きな十句
高槻市俳句連盟新年市民俳句大会
おたより欄
総合俳誌掲載(2)
各地の句会から
おめでとう・基金御礼
句会・教室案内
「鳰の子」祝賀会などのお知らせ
「鳰の子」入会のご案内
・隔月刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は6,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
※年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
入会ご希望の方、見本誌(1,000円)ご希望の方、お問合せは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2018年04月01日
2017年06月01日
「鳰の子」入会案内
「鳰の子」入会のご案内
・会費(年間誌代)は1年7,000円、半年3,500円です。
何月からでも入会できます。まずは半年会員になってみませんか?
※年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
入会ご希望の方は
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
隔月刊俳誌『鳰の子』

主宰 柴田多鶴子
創刊 2011年6月
刊行頻度 隔月刊(年6回)
「鳰の子」に集まる人々とともに研鑽を積み、人と競うのではなく、
自分らしい句をめざすことを仲間の目標にしたいと思っています。
・会費(年間誌代)は1年7,000円、半年3,500円です。
何月からでも入会できます。まずは半年会員になってみませんか?
※年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
入会ご希望の方は
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
隔月刊俳誌『鳰の子』

主宰 柴田多鶴子
創刊 2011年6月
刊行頻度 隔月刊(年6回)
「鳰の子」に集まる人々とともに研鑽を積み、人と競うのではなく、
自分らしい句をめざすことを仲間の目標にしたいと思っています。
2014年09月09日
鳰の子14号 目次
鳰の子14号(2014年9月1日発行)
主宰句より
鳰の子の潜りて作る水ゑくぼ
閑谷学校 軒しづくまでも見事に緑雨なる
吉備津神社 梅雨深しもののけ立てる御釜守
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
主宰句より
鳰の子の潜りて作る水ゑくぼ
閑谷学校 軒しづくまでも見事に緑雨なる
吉備津神社 梅雨深しもののけ立てる御釜守
目次
夏帽子 | 柴田多鶴子 |
平生のこころ(主宰俳句鑑賞) | |
珠玉十二句・真珠抄 | 柴田多鶴子 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学校児童応募作品 | |
俳句の旅 2 | 柴田多鶴子 |
句を味わう (十四号より) | 柴田多鶴子 |
『俳句四季』より 六月の季語 | |
『俳壇』より 夏の涼を詠む | |
主宰句他誌掲載 | |
句集に学ぶ | |
主宰「遠矢」全国大会に来賓出席 | |
祝賀会・第一回鳰の子賞募集要項 | |
近刊拝読 | |
句碑のある風景(その9) | |
俳句のできるまで(自句自解) | |
草々のつぶやき(十三号水草集・青葦集より) | |
ネパールからの便り | |
故事来歴「完璧」 | |
吟行記 | |
『小筥携え』を読んで | |
季語解説 | |
句集『紫野』を読んで・他誌掲載 | |
作ること 3 | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
郵便誌上句会 兼題「網戸・ヨット・振」 | |
高槻市俳句連盟・夏季市民俳句大会 | 編集部 |
おたより欄 | |
各地の句会から | |
おめでとう | |
基金御礼 | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2014年06月10日
鳰の子13号 目次
鳰の子13号(2014年6月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
芒種 | 柴田多鶴子 |
遠い記憶のなかから(主宰俳句鑑賞) | |
珠玉十二句・真珠抄 | 柴田多鶴子 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学校児童応募作品 | |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
主宰句他誌掲載 | |
『鳰の子』創刊 三周年記念 祝句 | |
句集に学ぶ | |
近刊拝読 | |
句碑のある風景(その9) | |
俳句のできるまで(自句自解) | |
俳句の旅 1 | |
草々のつぶやき(十二号青葦集・水草集より) | |
吟行記 | |
探訪「一夜官女祭」 | |
作ること 2 (エッセー) | |
故事来歴「流石」 | |
『小筥携え』を読んで | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
郵便誌上句会 兼題「潮干狩・独活・配」 | |
高槻市俳句連盟・春季吟行会 | 編集部 |
『鳰の子』他誌掲載 | |
句集『紫野』他誌掲載・御礼の言葉 | |
おたより欄 | |
各地の句会から | |
季語解説 | |
基金御礼 | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2014年03月01日
鳰の子12号 目次
鳰の子12号(2014年3月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
春 | 柴田多鶴子 |
澄みゆくこころ(主宰俳句鑑賞) | |
珠玉十二句・真珠抄 | 多鶴子抽 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
主宰句他誌掲載 | |
句集に学ぶ | |
近刊拝読 | |
『紫野』一句鑑賞 | |
句碑のある風景 | |
吟行記 | |
探訪「東寺初弘法」 | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
俳句のできるまで(自句自解) | |
作ること(エッセー) | |
郵便誌上句会 兼題「フレーム・牡蠣・和」 | |
高槻市俳句連盟・新年市民俳句大会開催 | |
角川俳句年鑑・詩歌句年鑑より | |
俳誌『朴の花』掲載・俳句界2月号掲載句 | |
句集『紫野』他誌掲載 | |
鳰の子同人句集紹介 | |
おたより欄 | 各教室より |
各地の句会から | |
おめでとう | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2013年12月01日
鳰の子11号 目次
鳰の子11号(2013年12月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
小春 | 柴田多鶴子 |
姉妹があへば(主宰俳句鑑賞) | |
珠玉十二句・真珠抄 | 多鶴子抽 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
豊田貴子『紫野』出版祝賀会 | |
月刊『俳句界』林編集長祝辞概要 | |
句集に学ぶ | |
句碑のある風景 | |
意外な話(エッセー) | |
吟行記 | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
ダル・エス・サラームの思い出(エッセー) | |
俳句のできるまで(自句自解) | |
美しい菊(エッセー) | |
郵便誌上句会 | |
高槻市俳句連盟主催秋季吟行会開催 | |
総合俳誌より(主宰紹介) | |
総合俳誌より(鳰の子俳句会紹介) | |
他誌掲載(受贈誌散策より) | |
おたより欄 | 各教室より |
各地の句会から | |
おめでとう | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2013年09月01日
鳰の子10号 目次
鳰の子10号(2013年9月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
箱庭 | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | 多鶴子抽 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
句集に学ぶ | |
句碑のある風景 | |
吟行記 | |
俳句のできるまで(自句自解) | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
ダル・エス・サラームの思い出(エッセー) | |
友達(エッセー) | |
意外な話(エッセー) | |
郵便誌上句会 | |
高槻市俳句連盟 夏季市民大会開催 | |
おたより欄 | 各教室より |
各地の句会から | |
おめでとう | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2013年06月01日
鳰の子9号 目次
鳰の子9号(2013年6月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
はつ夏 | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | 多鶴子抽 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
句集に学ぶ | |
近刊拝読 | |
句碑のある風景 | |
吟行記 | |
私の一句(自句自解) | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
ダル・エス・サラームの思い出(エッセー) | |
意外な話(エッセー) | |
郵便誌上句会 | |
おたより欄 | 各教室より |
高槻市俳句連盟吹田吟行会 | |
各地の句会から | |
句会・教室案内 | |
おめでとう |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2013年03月01日
鳰の子8号 目次
鳰の子8号(2013年3月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
師の一句 | 柴田多鶴子 |
水草生ふ | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | 多鶴子抽 |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
句集に学ぶ | |
近刊拝読 | |
句碑のある風景 | |
吟行記 | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
季語解説 | 柴田多鶴子 |
私の宝物(エッセー) | |
激辛カレー(エッセー) | |
意外な話(エッセー) | |
郵便誌上句会 | |
おたより欄 | |
各地の句会から | |
総合誌転載 | |
第一回同人懇親会 | |
おめでとう | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2012年12月01日
鳰の子7号 目次
鳰の子7号(2012年12月1日発行)
目次
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
目次
師の一句 | 柴田多鶴子 |
菊の着綿 | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
句集に学ぶ | |
句碑のある風景 | |
高野山一泊吟行記 | |
吟行記 | |
共鳴句鑑賞 | |
私の好きな十句 | |
恵まれた出会い(エッセー) | |
郵便誌上句会 | |
月山に登りました(エッセー) | |
おたより欄 | 各教室より |
名古屋全国俳句大会 | |
おめでとう | |
各地の句会から | |
句会・教室案内 |
「鳰の子」入会のご案内
・季刊の俳誌です。
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
・年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは
haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで。
2012年09月06日
鳰の子6号 目次
鳰の子6号(2012年9月20日発行)
目次
目次
師の一句 | 柴田多鶴子 |
新涼 | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句碑のある風景 | |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
俳誌紹介 | 編集部 |
句集に学ぶ | |
高槻市民夏期俳句大会記 | |
共鳴句鑑賞 | |
季語解説 | 柴田多鶴子 |
郵便誌上句会 | |
吟行記 | |
恵まれた出会い(エッセー) | |
私の好きな十句 | |
「俳句界」に載って感激 | |
おたより欄 | 各教室より |
おめでとう | |
各地の句会から | |
句会・教室案内 |
2012年06月20日
鳰の子5号 目次
鳰の子5号(2012年6月20日発行)
目次
目次
一周年を迎えて | 柴田多鶴子 |
蝸牛 | 柴田多鶴子 |
珠玉十二句・真珠抄 | |
句を味わう | 柴田多鶴子 |
句碑のある風景 | |
私の好きな十句 | |
湖心集 | 同人作品 |
燦々集 | 多鶴子推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
小学生作品 | 小学校児童応募作品 |
句集に学ぶ | |
共鳴句鑑賞 | |
戦時中に俳句に出会う | |
吟行記 | |
郵便誌上句会 | |
『恵方』を読んで | |
おたより欄 | 各教室より |
各地の句会から | |
句会・教室案内 |
2012年03月13日
鳰の子4号 目次
2011年12月07日
鳰の子3号 目次
鳰の子3号(2011年12月20日発行)
目次
目次
祝句 | 檜紀代(遠矢主宰) |
日向ぼこ | 柴田多鶴子 |
招待席 | |
湖心集 | 同人作品 |
共鳴句鑑賞 | |
燦々集 | 会員推薦作品 |
青葦集 | 会員作品・多鶴子選 |
花野の周り | |
三つ島と誓子句碑 | |
水草集 | 会員作品・多鶴子選 |
芽ばえ集 | 学生作品 |
句集に学ぶ 1・2・3・・・・・ | |
郵便誌上句会 | |
吟行記 | |
総合誌・他誌より | |
おたより欄 | 各教室より |
教室紹介 |
2011年09月08日
鳰の子2号 目次
鳰の子2号(2011年9月20日発行)
目次
祝句 檜紀代(遠矢主宰)
香水 主宰句
招待席
他誌拝見 編集部
湖心集 同人作品
珠玉十二句 第2号作品より
真珠抄 第2号作品より
共鳴句鑑賞
燦々集 多鶴子推薦作品
青葦集 会員作品
芽ばえ集 学生作品
母の宿題・私の宿題
句集に学ぶ 1・2
句集紹介
郵便句会
吟行記
枚方句会発足
おたより欄 各教室より
各地の句会から
目次
祝句 檜紀代(遠矢主宰)
香水 主宰句
招待席
他誌拝見 編集部
湖心集 同人作品
珠玉十二句 第2号作品より
真珠抄 第2号作品より
共鳴句鑑賞
燦々集 多鶴子推薦作品
青葦集 会員作品
芽ばえ集 学生作品
母の宿題・私の宿題
句集に学ぶ 1・2
句集紹介
郵便句会
吟行記
枚方句会発足
おたより欄 各教室より
各地の句会から
「鳰の子」創刊号 目次
2011年06月07日
俳誌「鳰の子」創刊!
俳誌「鳰の子」(季刊)を創刊いたします。

鳰の子 創刊号
発行 2011年6月20日
発行人 柴田 多鶴子
発行所 鳰の子発行所
「鳰の子」創刊にあたって 柴田 多鶴子
歳時記の中には真珠のような美しい日本語がつまっています。
四季のある自然豊かな日本で季語を知り、季語と出会える楽しさを、
一人でも多くの人にわかってもらいたいという気持ちから
平成五年に鳰の子句会を立ち上げました。
一カ所ずつ教室をふやしてゆきましたところ、多くの仲間が集まって下さり、
俳句や文章の発表の場を希望して下さるようになりました。
仲間の熱い思いに背中を押され季刊の俳誌を持つことにしました。
創刊号には六十八名の投句をいただき、
加えて学生欄に七名の参加があったのは頼もしく思いました。
ささやかな力であっても日本人の繊細な感性が生み出した伝統文化を受け継ぎ、
次の世代につなげてゆく役割を果たしたいと思います。
師事しています「遠矢」主宰檜紀代先生には、
「遠矢も二十周年過ぎて俳誌を持つ人が出来て嬉しい、しっかりやりなさい」
という意味の励ましのお手紙とお祝いの句まで賜りまして、
これ以上のよろこびはありません。
今後は「鳰の子」に集まる人々とともに研鑽を積み、人と競うのではなく、
自分らしい句をめざすことを仲間の目標にしたいと思っています。
「鳰の子」入会のご案内
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
※年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは、haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで
お問い合わせ下さい。

鳰の子 創刊号
発行 2011年6月20日
発行人 柴田 多鶴子
発行所 鳰の子発行所
「鳰の子」創刊にあたって 柴田 多鶴子
歳時記の中には真珠のような美しい日本語がつまっています。
四季のある自然豊かな日本で季語を知り、季語と出会える楽しさを、
一人でも多くの人にわかってもらいたいという気持ちから
平成五年に鳰の子句会を立ち上げました。
一カ所ずつ教室をふやしてゆきましたところ、多くの仲間が集まって下さり、
俳句や文章の発表の場を希望して下さるようになりました。
仲間の熱い思いに背中を押され季刊の俳誌を持つことにしました。
創刊号には六十八名の投句をいただき、
加えて学生欄に七名の参加があったのは頼もしく思いました。
ささやかな力であっても日本人の繊細な感性が生み出した伝統文化を受け継ぎ、
次の世代につなげてゆく役割を果たしたいと思います。
師事しています「遠矢」主宰檜紀代先生には、
「遠矢も二十周年過ぎて俳誌を持つ人が出来て嬉しい、しっかりやりなさい」
という意味の励ましのお手紙とお祝いの句まで賜りまして、
これ以上のよろこびはありません。
今後は「鳰の子」に集まる人々とともに研鑽を積み、人と競うのではなく、
自分らしい句をめざすことを仲間の目標にしたいと思っています。
「鳰の子」入会のご案内
・会費(年間誌代)は4,000円です。
何月からでも入会できます。(1年前納)
※年間誌代には投句料が含まれています。
添削して誌上に載せる場合があります。
詳しくは、haiku.takatsuki.hirakata@gmail.comまで
お問い合わせ下さい。